第一建設株式会社
新着情報

考えてみよう、地域産業と地場建設産業!
開催日:平成16年4月23日(金)

「セ ミ ナ ー 報 告」

地域と共に!砂子組様、発表様子

地域と共に歩む、建設業を目指して!砂子組様の発表様子
今までの職人芸(感覚)を見直さなければ!
「今という時代」の原理原則をこの桃論より徹底的に学ぶ!
近隣のコンビニへ工事説明ポスターの張り出しを依頼しています
入念な施工前検討会の説明

現場PPTという、「反省の行為」を繰り返すことの説明

「発注が減る、単価が下がる」だから何をしなければいけないのか?
建設企業は何が出来るのか?協会での取り組みとは?
コメントと繰り出す砂子社長
(写真中央)
                       

●講演各社の営業形態は普通の建設会社です。土木総合・建築・設計・施工部門で構成・営業されて
  います。


●発表事例はPPTを使用し分かりやすい説明でした。各社のイントラネットの構築と、その社内での情報共
  有充実ぶりは素晴らしいものでありました。


●プロジェクトX並の努力が伺えます。


●一企業のデータ・情報の共有化を超え、他社との企業間、情報共有を実施しています。


●鹿児島・千葉・北海道の、どの地区も発注工事量は激減し、それに比例し工事受注量が減っています。
 砂子組様の事例(北海道):最盛期のからの落ち込みは65%(平成10年度100億→平成14年度65億)
工事が激減する原因は、地方財源の縮小にあります。 税源が無い→赤字地方団体である。


●今後の課題:「創意工夫・人づくり」にあり!
  ITを活用し根底(根っこ)部分の問題点を改善し、是正の拡大(情報共有)を図っていく。

○土木は沈黙の産業といわれ、工事の緊急性及び重要性が無ければ計画されない!

●だから真の発注者は誰なのか?何をしなければならないのか?を各社、作業所単位で真剣に考えよう!

   そのような観点から「地域社会・地域住民とのコミュニケーション」の必要性と重要性が見えてくるのでは!

●今という時代だからこそ、「IT化を使って人の心をも動かし、地域住民の心を動かすことも出来るのでは
     ないか」

【企業の生き残り存続をかけて】

これからの建設業は生き残りをかけて、情報の発信と業務の変革をしていく! のが課題となる。

  地域との連携プレー(行政も含めて)と透明性を保つ(持つ)事が大事。

  それらは、まずなによりも「心と心」の繋がりが基本です。

●勝ち残るため、生き残るために、前向きに取り組みましょう!

 報告者:土木部門長、戸高芳見




        昨日のセミナーには、たくさんのご来場を頂きましてありがとうござました!


    ご来場頂きました、すべての皆さんの 今後のご発展を心より、ご期待申し上げます!



オープンセミナーは満員御礼で終了致しました!

                                                       (04.04.24)



「セミナーの目的」

  
      
宮崎県内の地域経済と雇用を支えてきた中小・中堅建設業者は、国と地方
     の財政悪化による公共投資削減の影響で、かつてない厳しい経営環境に直面
     しています。

      しかし、地域の建設業は良質な社会資本整備の担い手として、引き続き
     重要な役割を果たすよう求められています。

      こうした状況下で建設産業は、社会経済構造の変化にも柔軟に対応でき
      る企業へと脱皮することが急務な課題となっていますが、その第一歩として

      公共事業の真の「顧客」である地域住民の信頼をどのように確保していくかが
     重要なテーマだと考えています。

     本セミナーでは、私たち中小・中堅建設業者が、地域にしっかりと軸足を置
     き良好なコミュニティーづくりに貢献していくために何をなすべきか、どのような形
     で地域社会の「信頼」を構築していくのかを、北海道、千葉、鹿児島で、積極
     的に取り組んでいられる建設会社の先進事例を学び、議論を深めながら、
     地域再生の方策を模索しようとする第一歩のセミナーです。



     日時:13:00から17:00まで
     
場所:延岡総合文化センター小ホール

      講演者  @株式会社 砂子組様     北海道空知郡奈井江町
            (仮題)地域と共に(地域住民との信頼構築事例)

            A吉谷土木株式会社様     千葉県習志野市
             (仮題)中小建設産業とIT化(発注者、市民への信頼構築事例)

             B阿久根建設株式会社様    鹿児島県鹿児島市
              (仮題)中小建設産業とIT化事例

             Cまとめ、総 評



        司      会    富士メガネ         栗田怜一様

        コメンテーター  

        株式会社スドー    代表取締役        首藤正治 様

        空知建設業協会   広報・IT化委員長    砂子邦弘 様 

        延岡市役所        

        上田工業株式会社  代表取締役        森 龍彦 様


          参加:職種、業種等関係なくできるだけ多くの方の参加をお願いします。

           参加費は無料です。

    

       主催: 延岡商工会議所  地域活性化委員会



         ●講演終了後 ホテルメリージュにおいて、懇親会を開催します。

       ※一人当たり1,000円程度の会費を徴収いたします。


         参加申し込みはこちら!(このサイトからはメールのみの受付となります)

         申し込み内容は下記の事項をご記入下さい。

          (1)ご氏名、(2)講演会のご参加、(3)懇親会ご参加の有無、(4)ご連絡先、
         をご記入下さい




閉じる


Copyright 2004 daiichi-kensetsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.