|
 |
 |
 |
椎葉村、尾前地区
弊社の 椎葉営業所前
■現場状況報告より
2005/12/13(火) 10:51
椎葉営業所の積雪状況、
現場もやっと施工を開始したのに作業が出来なく残念です。
|
営業所から見る、
対岸の風景。
2005/12/13(火) 11:09
この雪がこのまま今夜も降り続けば、すごい積雪になりますね〜。
現場の監督員と連絡を取り合っています。
「写真を送ります」、と言ったら
「寒そうなのでこれ以上の写真はいいです」、と言われてました。
今後の状況も随時連絡を入れる様になってます。
|
午前中に少々積もった雪は
約10cm、
|
|
|
 |
椎葉村、鴨猪橋付近
■現場状況報告より: 2005/12/9(金) 10:06
昨日は、道路管理者と共に椎葉林道へ
道路パトロールに出かけました。
当初は、 椎矢峠までとの予定でしたが雪が深く、
ジムニーでも無理でした。
鴨猪橋までは、たどり着きました。
標高1000mを超えると違った世界がある。
この日も雪が舞っておりました。
※「椎矢峠」の参考資料:
1.林道データベース九州中部で紹介されている椎矢峠。
2.峠と旅で紹介されている椎矢峠。
|
|
|
|
|
|
椎葉村、十根川三方界地区
扇山(地図の中央をご覧下さい)登山道入り口より、約2km先にある、現場事務所です。
この奥で林道を施工中です。
|
温度計の最低は、−8℃を指しています。
|
通勤路もすっかり雪化粧をしました。
|
 |
 |
 |
通勤路:通勤車は4WDです。タイヤはスタッドレスタイヤを装着しています。
宮崎県で、冬場にスタッドレスタイヤを使用しなければならない地域は高地山間部の極わずかな地域です。
よって、このタイヤの普及率は低く、またこのタイヤの存在を知らない方もたくさんいます。
|
この現場で観測した、この日の積雪は「40cm」でした。
|
掘削土を集める、残土処理場も真っ白になりました。
|
|
H17年12月5日:宮崎県に「初雪」が降った日です。 ▲
|
 |
 |
 |
H17年12月5日:
椎葉村、日当地区
弊社の椎葉営業所は尾前地区に所在します。尾前地区では、
今週末の12月10日(土)に 尾前神楽が舞われる予定です。
|
H17年12月5日:
椎葉村、三方界地区
積雪約20cm、
本日の作業は中止、
|
H17年12月5日:
椎葉村、三方界地区
明日も雪は降り続くとの予報です。
|
|
 |
 |
 |
H16年12月20日:
上の小屋作業所、
積雪状況、積雪約20cm
|
12/27:十根川作業所
この雪で現場事務所が押しつぶされるかも?
|
12/27:十根川作業所
残土処理場:路面はガチガチに凍っています。
|
|
 |
 |
 |
平成17年1月13日:
上の小屋作業所
まだまだ雪は積もります。
|
1/13:上の小屋作業所
本日の積雪、約20cm
|
1/14:上の小屋作業所
陽当たりの良い場所は床堀可
|
 |
 |
 |
平成17年1月20日:
十根川作業所
ようやく現場手前まで上がって来たけれど、「本日の作業は中止」です。
|
1/20:十根川作業所
除雪だけでもしなければ!
除雪作業中!
宮崎県の発注工事においては、いくら雪が降っても、除雪をしても、設計変更の対象になりません。
|
1/20:十根川作業所
塩カル散布状況、
いくらまいても「効き目なし」、
|
 |
 |
 |
1/20:十根川作業所
現場から見る近隣の山々、
宮崎市内に帰りてエ〜よ(叫ぶ)
|
1/22:上の小屋作業所
現場事務所の軒下で成長する「氷柱:つらら」
|
1/29:椎葉営業所からの報告
。
給水タンクにぶら下がる芸術。
|
 |
 |
 |
平成17年1月29日:
十根川作業所
行きは良い〃♪?
|
1/29:十根川作業所
帰りはもちろん怖い♪(^_^;)
小唄を歌う余裕なし、
|
2/3:上の小屋作業所
鬼は外!雪もイヤ!
路面凍結状況、
バケットはペッカーに交換します。
|
 |
 |
 |
平成17年2月7日:
椎葉営業所からの報告。
営業所の2Fから眺める風景、
|
2/7:椎葉営業所からの報告。
営業所前の村道、今日も雪か、
|
2/14:五ヶ瀬町、
波帰地区現場パトロールより、
除雪が終わっているからルンルン走行!
|
 |
 |
 |
平成17年2月14日:
波帰地区現場パトロール、
これ以上、前進するのは
無理、無理!むり〜!!
|
2/14:波帰パトロール
傘ささずに、雪さして!
|
2/14:波帰パトロール
安全運転で帰るべし!
|